2012年5月2日水曜日

3DS モンスターハンター3G(モンハン)は小学2年生には早すぎますか?

3DS モンスターハンター3G(モンハン)は小学2年生には早すぎますか?

PSPのモンハンをやってるのを(人が)見て、モンハンに興味を持ってました。

しかし、PSPも持っていませんし、年齢制限があったので購入はしませんでした。



今度3DSでモンハンが出るので、欲しがっています。(3DSは持ってます。)

それぞれの考え方次第かもしれませんが、私はプレイしたことないのでよくわかりません。

やはり年齢制限の通り早すぎますか?残虐なのでしょうか?



また、買うとしたら拡張スライドパッド?は必要ですか?

あと、一緒に遊ぶ人がいなければつまらないものなのでしょうか?







モンスターハンターシリーズは元々CEROに引っかかるようなゲームです。それは、出血シーンが攻撃するたびにあるからなんですね。

しかし、考えてもみてください。



逆に言えば、血が気になるようでなければ他のゲームと何が違うのでしょうか?



ドラゴンクエストだろうがポケットモンスターだろうが、敵を倒しているじゃないですか。それとモンハンは一体何が違うのでしょう?

結論はどれも「敵を倒す」ゲームなのです。

ですので、子供に一度公式ページの動画なり他の人の動画なりを見せ、出血シーンが気にならない様子であるなら買い与えてもいいのではないか、と思います。逆に、拒絶なり食い入るなり、血に対してそのような反応をするようであったなら我慢させるべきです。一度こういうのは子供の反応を見て判断するべきことなので、これからのことも考えて試してみてはいかがでしょうか。



ただ、小学二年生にはモンスターハンターの難易度は高いと思われます。すぐに投げ出してしまうかもしれませんね。

もしも貴方がモンスターハンターに興味がおありでしたら、一緒にプレイするのもいいかもしれませんね。



また、拡張スライドパックですが、これはどちらかと言えばPSPやPS2のような大型コントローラーに慣れた人用の物と考えられるものであるため、無理に飼う必要はないと思います。特にお子さんの手は恐らくまだ小さいでしょうから買い与えなくても大丈夫かと。

最後の質問ですが、モンスターハンターはどちらかと言えば複数人と遊ぶのが楽しいゲームの部類に入ります。そもそも難易度は複数人向けなのですから。携帯機は一人用でも遊べるように調節されていますが。

しかし、一緒に遊ぶ人がいなくても普通に面白いですよ。私だってソロハンターですが、2ndGでフルコンプする位好きですから。

しかし、小学二年生という年齢を考えると、やはり複数人で遊ばせるべきだと思います。その点も考えて、やはり貴方自身もモンハンを買うべきなのかもしれません。

親と子供のコミュニケーションもとれるため、大きな負担にならないのであれば検討してみてはいかがでしょうか。








いいと思えば与える



親ばかにならんように







少し血が出て見えるくらいです。うちの1年生もやっているので問題無いです



小学生2年生には少し難しいかもしれないですね



協力が楽しいゲームなので1人だと楽しさが解る前に離脱してしまうかもです。



親子でやってみてはどうですか?

会話も増えるし楽しいですよ。



私は1年生の息子を引き連れてたまにやっています。







CERO C(15歳以上対象)のゲームから軽く血が出るようになります



モンハンだと部位破壊や尻尾切断などで肉が見えるようになりますが、さほどグロくはありません

グロさについてはあまり気にならないでしょう



拡張スライドパックは個人的に釣りだと思います



多分カメラ操作のためのソレだと思いますが、カメラなら自動モンスター捕捉付いてるんでカメラで困ることはないと思います



一緒にやる友達がいないのは、このゲームにとって非常にタブーです



あくまでも「協力」をモチーフとして作っているので、協力による狩りを楽しむのがこのゲームの見所です

なので、一緒にやる友達がいないとある程度しか楽しめないかもしれません

まぁ友達を作れるゲームであることも間違いではないので、モンハンをキッカケに友情の輪を広げられるのもこのゲームのいいところだと思いますね



まぁ3rdから協力もクソもないくらい難易度下がってクソゲーレベルなのであんまり意味ないかもしれませんがね



難易度とかどうでもいいなら購入しちゃうべきでしょう







モンハンはそんなにグロイゲームではありませんよ

モンスターを切った時、赤い液体がプシューと出るだけですし、

血はお世辞にも言えないほどリアルではありません



モンハンの年齢制限は、グロさより難しさを指してる気がします

今作は題名が3Gと出ている通り

G級クエストがあります

G級クエストとは、「モンスターハンター3rd」には出てこなかった

難易度が極端に高いクエストです。

モンハン通でも手こずる位の難しさです。



拡張スライドパットは、どうぞお好きに買ってください

スライドパットはあくまで使うと、やりやすいよ・・・ってことです



一人でも楽しく遊べると思います

3Gは、「チャチャ」「カヤンバ」と言うオトモが一緒にモンスターを狩ってくれます

この二匹は、時々プレイヤーに向けて話しかけてくれます

そして、プレイヤーのサポートまで!



まぁ、小学2年生は難しくて放り投げてしまうかもしれません

大人、もしくはモンハンを得意とする友達と

ワイワイやる・・・と言うのもいいですから

一狩り行ってみては?







モンハン=グロという考え方は無かったですね。

それに、対象年齢の欄は別に気にしなくていいと思います。アレはあくまでオススメの年齢なので。実際、小学生でもこのごろはモンハンやってる奴沢山いますし。







ゲームなんかやってんじゃねーよ

そんなことするなら勉強しろ

と言っといてください







グロイということはないですよ

少し操作が難しいかもしれませんが、慣れれば問題ないと思います

ただ 小学2年生ということなので、あまり熱中しすぎないよう

1日30分から1時間程度にしてあげたほうが良いと思います







10歳の息子は今年の春(当時9歳)、PSPのモンハン3rdを始めてみるみる上達し、今ではPSPもWiiも制覇し、大人顔負けに詳しくて強いです。

今も時々Wiiのトライをオンラインで楽しんでますが、知らない方とも平気で仲良くなり、武器の扱いもアイテム選びも的確にこなし、ルールを守ってあいさつや会話の仕方も覚え、人間としての成長を感じます。

ゲームの途中で攻略本をめくるヒマなんてないので、物覚えがものすごく早い。

色々な事を覚え、その知識を使いこなしながら遊ぶゲームなので、8歳では少し難しいかもしれませんが、何でもスポンジのように吸収して、飲み込みの早いこの年代の子供たち、実は親が思っている以上に自力で成長しようとします。

息子の友達も含めて間近で見てきたので、やらせてみるかどうかを考えるのであれば、やりたいというならやらせてあげればいいと思います。内容などは、特に問題ないです。

ただ、息子たちの場合「みんながPSP持ってるから買って~」で始まり、全員ほぼ最初から一緒に成長していける仲間がいました。

後から始めた子をみんなで手伝って強くしてあげたり、そうやって仲間がいる方が面白いし上達も早いのは事実で、その年代だからこそ仲間は必要かもしれません。今までモンハンの経験がないなら余計、一人じゃ難しくて壁にブチ当たり、すぐ嫌になる可能性も大きいです。

今回、同じパターンで、モンハン3Gやりたさに息子も友達も一斉に3DSを購入しようとしていて、一応、拡張スライドパッド付きで予約している子が多いと言ってました。3DSは初めてなので、試してみないとわからないし何とも言えません。とにかくみんなでまた楽しもうと今の話題はそればかりのようですから、息子さんも仲のいいお友達を巻き込んで、楽しく遊べたら一番ベストだと思います。

一方では、そこまで深く考えずにやりたがる4歳がいまして、マリオやカービィと違ってモンハンは無理だろうと思いつつ、試しに簡単にPSPの操作を教え、最強の武具を身につけ、たっぷりアイテムを持たせて「そこは走って逃げなさい」、「白いお薬、飲みなさい」、「みどりのお薬、飲んで飲んで」とヒザに抱いてアドバイスし、視点の切り替えだけ手伝ってやると、数回目で下位のリオレイア一人で倒しましたから、操作的には多分どんな子供でも、どんなハードに対しても適応力持ってますね。字が読めない子は、色んなデータ消しまくるので勝手にはやらせませんけどね。

子供は興味のあることにはホント強さを見せます。その好奇心がいい方に向かうよう、細かい事は気にせず親は見守ってやればいいんじゃないでしょうか。







下の奴の意見は聞かない方が

いい。

本当にモンハンが好きなら

3DSでもやりたいのが当たり前。



やりたいなら買ってそんはないよ。

自分もモンハンの為に

3DS買ったよ







僕はねぇ、小1からモンハンやってたよ。ンでpspのモンハン全部持ってるけど、3Gは買わないよ。

あとはねぇ、1人じゃつまんないヨ。(個人的に)

それに、モンファンとしてDSでモンハンなんてやるわけがない。

モンハンは1画面に限るねぇ。

小2でもいいんじゃね、別に



最後に・・・ぼくはPSPの3rdか、wiiのトライをおススメするよ







【早いか否かについて】



結論から言うと、早過ぎるということは無いと思います(私の考えですが)



年齢制限といってもあくまで【対象年令】であって、その年令を対象に作られているわけで、購入が禁止されているわけでもありません。グロいて行っても、モンスターを斬った(撃った)際に血しぶきが飛ぶ程度ですし、これもそんなにリアルではないので大丈夫だと思います。



ただ、モンハンといえば、対象年齢では【C(確か15歳以上対象)】の製品のため、難易度もそれなりに設定されています(すでにモンハン3Gを体験した人の中には、過去作よりは簡単になっている気がするという人もいますが)。



なので、小学2年生に大型モンスター(言うならばボスモンスター)を倒せるのか、武具の作り方(モンハンでは、倒したモンスターから採れる素材から武具をつくります)が分かるのか、など、特にモンハン経験がない貴方の息子?さんにクリアできるかといえばそれはわかりません。



【拡張パックについて】



これは個人差によりますが、今作が初めてであるなら特に必要ないと思います。

前作をプレイしていると、いわゆる【モンハン持ち】という特殊なゲーム機の持ち方をしなければいけなかったため、3Gにすぐ順応できない人がいます。これはそういった人のためだと思いますし、公式サイトのビデオを見ても必要とは感じません。

もしどうしても欲しがるならお年玉か何かで購入させてみてはどうせしょうか?



【周囲の環境について】



前作にモンハン3rdというものがありますが、このソフトは450万本以上売れています。

これは間違いなく周囲の環境、つまり通信できる環境にあったはずです。



モンハンの醍醐味といえば通信対戦(最大4人までで、協力してモンスターを倒すという物)です。

例えば……



「俺まだ弱くてこのモンスターのこの素材手に入らないんだよね、手伝ってくれない?」

「いいよ、そのレベルのそいつなら楽勝だよ」



~NowLoading~



「おっしゃー倒した!」

「お!欲しかった素材キタ!ありがと!これであの武器作れるわ~」





極端に言うとこんな感じです。

特に今作は【G級】と言われる難易度のとても高いクエストが登場するので、やはり小学2年生の息子?さんには辛い所があるかもしれません。



ですが、これはクリアを前提とした話です。

少しでも進めて、面白いと思えるのであれば、買っても問題はないと思います。



もし良かったらお父さん?も購入して息子さんと二人で狩りの極意を極めてみれば・・・?





長文失礼しました。







興味があるようならいいと思いますよ



ちなみに自分はまだ中学生にはなってないですが

グロゲの実況プレイも見た事ありますし

対象年齢の高いソフトもやった事があるので







僕の弟(小2)もモンハン3rdやっています。お父さん?も興味持っているのであれば一緒にやって見てはいかがですか?小2の僕の弟も結構やれば出来るのでやらせても問題ないと思います。多分、モンハンtriでは血のエフェクトが控えめに出来たので3Gでも控えめに設定出来るんじゃないのでしょうか? 読みにくくてすみません。ご参考になれば!







>3DS モンスターハンター3G(モンハン)は小学2年生には早すぎますか?



いいえ、早すぎるということはないです。



>やはり年齢制限の通り早すぎますか?残虐なのでしょうか?

年齢制限というより「15歳以上が【対象】」ですので、「15歳以上【のみ】」ではないので15歳以下でもできるし、

残虐と言えば残虐です。



>また、買うとしたら拡張スライドパッド?は必要ですか?



自分ではわかりませんのでほかの方の回答を参考に。



>あと、一緒に遊ぶ人がいなければつまらないものなのでしょうか?



モンハンは元々多人数で遊ぶ用に作られてはいますが、一人でも面白いです。

自分も一人で190時間くらいやりましたし、一人でも全クリアは可能です。



モンハンはグロいとは思わないです。

実際なんで15歳以上が対象なのかがわからないくらいです(ぇ



まぁ、モンハンの動画でも見てはいかがですか(youtubeなど



自分が欲しいと思ったものは飽きるなんてことは無いですよ。

小学2年生のうちですし、かなりハマるでしょうね。







俺は今、中二だけど、普通に小学二年生ぐらいからモンハンやってだから大丈夫だと思います。はじめのうちはドスランポスって弱いモンスターにやられてましたけど、慣れると殆どのモンスターを一人で狩れるようになりました。今は何でも倒せます。







まず、今の小二は普通にモンハンをやってますよ。

モンハンのせいで子供が荒くなることは無いと思います。

モンハンは協力プレイがメインなので、家族や友達との絆が深まると思います。

モンハンはきっと小学二年生の子供に良い影響を与えてくれるでしょう。







モンハンやり込むと血の気が多少多くなるww







やらせても良いと思います・・まず15歳以上対処というのは、15歳未満はプレイしてはだめという規定ではありません・・ あくまでも買うめやす&難しさを表すものです。 今の小2は、普通にやってますし、よく考えてみてくでさい・・15歳以上ということは、高校生以上ということになります・・・・ モンハンのスト-リ-&内容は、簡単にいえば猛獣をハンタ-<操作>がどんどん狩っていき、ミッションをクリアしていくゲ-ムです・・・・ 注意 <血がでたり、グロイ所もあります・・ まあ、買うかどうかはじっくり話あってきめてくでさい・・ 拡張スライドパットの件はもしも買う場合最初はそのままやらせて、どんどんやっていって上級者になっていくとあってもいい位になります。。 参考になれば幸いです~^^







相手はモンスターだし、血が飛ぶくらいだから良いんじゃない。







残虐と言えば残虐ですね。

出てくるモンスターをハンターである自分が滅多切りにして殺し、その肉や皮を剥ぎとってその剥ぎ取った素材で武器や防具を作り、さらに強い敵と戦う。というのが基本的な流れです。

CERO「C」指定ですが個人的にモンハンをやったからといって乱暴的な子供になるとは思いませんし、もし血が出てくるエフェクトなどが残虐で気になると言った場合出てくる血の量を変更することも可能です。

強いモンスターであると『部位破壊』というシステムもあり、より強いモンスターを倒すために時間を費やし過ぎてしまう、要は面白すぎると言う欠点もあります。ハマる人は兎に角ハマります。



拡張スライドパッドは必須では無いですが下画面に保護フィルムなどをしている場合など「カメラ移動」がストレスに感じるかも。

一人でも楽しめる作品となっていますが、周りに一緒にやる人がいれば一掃楽しめます。

0 件のコメント:

コメントを投稿